イベント情報
第25回 智頭宿雪まつり
2024年02月03日~2024年02月03日
第25回雪まつりの開催が決定しました。
〇日時:令和6年2月3日(土)
11:00~20:00(予定)
〇場所:智頭宿一円
〇内容:雪灯篭(夕方から)、屋台など
※写真は令和5年2月に開催された「第24回智頭宿雪まつり」の様子です。
観光・宿泊情報
2023年12月02日Chizu Tourist Information Center 智頭町総合案内所・観光協会
おはようございます☁
今日は朝から寒くて、ついに案内所のストーブに点火しました!
お出かけの際はあたかかくしてくださいね◎
キウイやかぶなど冬らしいラインナップ。
智頭ではポピュラーな「栃」を使った栃ようかんや栃餅もありますよ。
栃餅にはあんこやきなこを付けて食べるのがおすすめです😌
他にも木工品や手づくりのものがたくさん。
本日もお待ちしております!
2023年11月29日智頭町森林セラピー
3周年記念イベントの「バルーンアート」がたくさんのちづ図書館✨🎈✨
なんとその中に、もりりんを発見⁉️
2023年11月29日智頭町森林セラピー
【森のガイド養成講座受講生募集】
お客様を森の癒しに導く『智頭町森のガイド』受講生募集中!
詳細は町HPへ!
https://www1.town.chizu.tottori.jp/chizu/sanson_saisei/therapy/guide/69/
#鳥取県 #智頭町 #森林セラピー #森のガイド #森林セラピーソサエティ
2023年11月29日Chizu Tourist Information Center 智頭町総合案内所・観光協会
こんにちは☁
冷えますね~。
去年より配布していた「智頭町ごはん・おやつMAP」、新しい店舗が加わった最新版が完成いたしました!
案内所はじめ町内各所で随時配架予定です。
智頭町観光協会のHPからのダウンロードもできますよ。
なんと今までは1枚におさまっていたのですが、今回から宿場町周辺と町内全体の両面刷りです。
お店が増えて盛り上がってきている証拠ですね✨
ぜひお出かけの際にご利用くださいませ。
それでは本日もお待ちしております😊
2023年11月28日智頭町森林セラピー
足元の命🍃
2023年11月28日智頭町森林セラピー
今年もひっそりやってます「クリスマスツリーに隠れてる『もりりん』を探せ」!🌲!🌲!
町内のクリスマスツリーに隠れている『もりりん』を見つけて、まちのコインアプリでお知らせください📣
【まちのコイン】
まちのお困りごと・お願いごと・お楽しみごとを見える化するコミュニティ通貨で、まちの人の要望に応えることでまちのコインを貰うことができ、貰ったコインは特別な体験に使うことで今まで接点のなかった新たなつながりを作るコミュニティ通貨です。
https://coin.machino.co/regions/chizu
#鳥取 #智頭町 #森林セラピー推進協議会 #もりりん #まちのコイン #てご
2023年11月25日明日の家 CHIZU
智頭町の山々が美しくて、ずっと眺めていたい。ドライブも最高の季節です♪
2023年11月25日Chizu Tourist Information Center 智頭町総合案内所・観光協会
こんにちは☁
寒い日が続きますが、皆様のおうちではこたつを出していますか?
我が家は初めて出したのですが、一度入るとなかなか抜けられず永遠にぬくまってしまいますね。
案内所の「おこたのお供におすすめ商品」をご紹介します◎
■べにはるかの干し芋
・農薬や肥料を使わず、自然の力のみで育ったさつまいもを使っています。
噛むほど甘みがじわじわ…ストーブやトースターであっためても美味しそう😌
■西条柿を使った干し柿(また干物っ)
・町民さんの手作り。甘みが凝縮。
・クリームチーズを包んで食べるとコーヒーにも合うのです◎
■ふっくら棒&ぽん菓子
・ぽりぽりさくさく、ほんのりした甘さだからどんどん食べちゃうお菓子!手が止まらん。
どれも智頭町産の食材を使っており安心安全、おいしい✨
本日もお待ちしております☺
2023年11月20日智頭町森林セラピー
ちょびっと雪が降った痕跡がある芦津セラピーロード❄️
ピクトグラムを取り外し、クローズ作業が終わりました!
また来春も皆様のお越しをお待ちしております😊🌱
2023年11月18日Chizu Tourist Information Center 智頭町総合案内所・観光協会
おはようございます☁
かなり寒いです、もはや冬です。
首元足元もろもろ暖かく防備してもらった方が良いですよ◎
暮らし屋の商品もどんどん冬らしくなっていっています❄
【ゆず】
どさっとごろごろゆず。
マーマレードや柚子の甘煮、味噌汁やすまし汁のアクセントなどいろいろ使えます!
お風呂に浮かべてもいいなあ。
【岸田工房さんのあしぶくろ】
人気の5本指あしぶくろ、丈夫なことで有名!
冬は「ごくあつ」が特に人気で、厚みがあるので長靴やブーツにフィットしやすいのが嬉しい😊
【ふっくら棒】
智頭町のお米で作ったかきもちが、さっくりふっくらなお菓子に。
こたつのお供に!
またお待ちしております😊
カフェ・飲食店
2023年12月01日tomarigi
12月と年明け1月初めの
tomarigi営業予定です。
12月はとまり木で素敵な人たちが
おしゃべり会や
聞香会や
上映会交流会など
してくれます。
まさに、とまり木に
色んなひとがとまってくれるように
なってきたな〜と🌳🕊️
嬉しく嬉しく思います🙏✨️
そして、トマリギトマレもやるよ〜♪♪
12月はクリスマスand忘年会!
楽しい企画をとまり木メンバーみんなで企画します。
お楽しみに〜☺️
12月年末は29日まで、
年明け2024年1月は
なんとなく元旦から開けてみます笑
2023年11月29日楽之 tanoshi
【11月29日〜12月10日までのパスタメニュー】
パスタA.海老と白菜のアンチョビクリームソース
エビの旨みと白菜の甘み、アンチョビの塩味の濃厚クリームソース
パスタB.ソーセージとキノコのアラビアータ
ピリッと辛味のあるトマトソース
※パスタは、土日のランチタイム、毎日のディナータイムのみのご提供となります。
ランチタイムは、サラダ付きでお得です!
今週もお待ちしております。
2023年11月27日和佳〜のどか〜
12月のお休みをお知らせします。
2023年11月23日tomarigi
🌳臨時休業のお知らせ🌳
本日金曜日は
Scafe営業日ですが、
体調不良のためお休みさせていただきます🙏
申し訳ありません。
2023年11月22日楽之 tanoshi
いよいよ明日より4日間!!
『本とコーヒー』をテーマに
@coiciya こいし屋さん主催のイベントが開催されます✨
11/23-11/26
11:00〜15:00
楽之の蔵にて
『用と美』を日常に
本を読んでなくても
コーヒー党でなくても
関係ないです(笑)
でもこの作品たちを見ていたら
何だかホッとひと息つきたくなる
そんなモノたち
是非お気軽に会いに来てください😌✨
気忙しい日々に安らぎを作って
分かち合っていきましょう💕
在廊されるこいし屋さん
作家さんより作り手の貴重なお話も聴けますよ♪
2023年11月20日tomarigi
🌳今週の営業日のご案内🌳
20(月)、21 (火) つきとおひさま
22(水) アカゲラブックス、無国籍食堂 晩蝉
23(木) 無国籍食堂 晩蝉
24(金) S cafe
25(土) S cafe 夜 ツキトオホシサマ
26(日) こちょこちょマーケット
今週もお待ちしております😌🌳
2023年11月19日tomarigi
本日は臨時休業となります。
月曜、火曜は営業します。
2023年11月16日和佳〜のどか〜
本日は都合により、13時からオープンで、喫茶利用のみとなります。
ご迷惑をお掛けして恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
2023年11月15日楽之 tanoshi
【週替わりパスタメニューのお知らせ】
11/15〜26までのパスタメニュー
A.黒舞茸と魚介のラグーソース
楽之の畑でとれた黒舞茸!濃厚な味わいの贅沢煮込みソース
B.ソーセージとネギの豆乳カルボナーラ
濃厚なのにくどくないヘルシーカルボナーラ
朝晩が一気に冷え込んできたので、薪ストーブをたいて暖かくしてお待ちしております。
2023年11月12日和佳〜のどか〜
▼手しごと屋「楓佳」オープンのお知らせ🌷
\2023.11.23(木)/
古民家カフェ「和佳」店舗内にハンドメイド雑貨屋をオープンします👏👏
屋号は手しごと屋「楓佳〜かえで〜」
【素晴らしい手しごとが埋もれてしまわないように】
をコンセプトとし、智頭町の作家さんを中心にハンドメイド作品を集めました😊押入れや空きスペースを利用し店舗内にレイアウトします🌼
今後はワークショップやイベント出店も考えていますのでお楽しみに🙋♀️💕
和佳に来店されるお客様から「お土産屋さんが欲しい」「何か記念に買って帰りたい」という声を多数頂き、板井原集落で他にも何かやりたい気持ちもあり、楓佳オープンを決めました。
お店情報
2023年11月28日いかり楽粹 智頭店
\おすすめヘルシーブレッドです/
いかり
『ソイブレッド』
おからとラードを練り込み、サックと軽い食感に仕上げました。トースターで軽く焼くとさくっと香ばしく、軽い食感でとても美味しいです。
毎日の入荷ではないのですが、3枚入の入荷をすることがございますのでぜひ店内を探してみてください。
2023年11月23日パン工房 アイ
本日は定休日ですが、エスマート吉成店へ食パンを納品してます。
2023年11月20日いかり楽粹 智頭店
\【新発売】ワインのおつまみにぴったりのチーズビスケットです/
バウテマン
『チーズビスケット』
(チェダー、グリュイエール、ゴーダチャイブ、サンドライトトマト)
チーズ大国オランダから直輸入しました。
チーズをふんだんに使用したビスケット。甘くないのでワインのお供にぴったりです。バケットとチーズの役割を両方はたせるおつまみです。
2023年11月18日パン工房 アイ
本日もたくさんのパンを焼いてお待ちしてます。
2023年10月31日粒と雫
こんにちは。智頭町芦津にある『粒と雫』です。
11月の営業日です。
11月は定休日なしとなっております!
紅葉も始まってます🍁
皆様のお越しお待ちしております。😊
2023年10月28日粒と雫
焼菓子セットのご紹介です。
最近はお手土産やご贈答用に焼菓子のセットをご注文いただくことが増えてきました。
1,000円くらいのセットをご希望のお客様のお声に応えて、作ってみました。
是非ご利用下さい。
本日も16時半まで営業しております。
大人気の豆乳ドーナツも美味しそうに並んでます💕
皆様のお越しをお待ちしております。
2023年10月27日パン工房 アイ
これから3日間クリームパン達が少しだけハロウィン仕様になります🎃
来てくれた子供たちにはペコちゃんのプレゼントもあるよ😊
お待ちしてまーす✨
2023年10月19日パン工房 アイ
本日も、エスマート吉成店へ食パン納品してます!
2023年10月19日いかり楽粹 智頭店
\【季節限定】秋のおすすめシェアスイーツ/
いかり
『わいわい家族のさつまいもモンブランケーキ』
ご家族ご友人とシェアして楽しんでいただける、いかり⚓『わいわい家族シリーズ』。秋作物収穫のこの時期、栗とはひと味違ったさつまいものモンブランをご提供しています。(秋の不定期販売)
食感の残るさつまいものチャンクが入ったホイップクリームを特製スポンジケーキの間に挟み、自家製サツマイモクリームを使ってモンブラン風に仕上げました。
ご家族で過ごすティータイムや食後のデザートとして切り分けてお召し上がりください。
2023年10月15日粒と雫
秋の野花も咲き始めました。
新商品『豆乳パンナコッタ』のご紹介です。豆乳とココナッツミルクを使用した風味豊かな商品です。プレーンとチョコの2種類💕
今日もいいお天気です。
皆さまのお越しをお待ちしております。
まちの話題
2023年11月16日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/16(木)晴れのち曇り
体育館前の銀杏がほぼ落葉しました。
昼間は15℃前後、夜は10℃以下の日々が続いています。
カメムシのピークは過ぎたとはいえ、事務局のストーブをつけると、何処からともなく、あの羽音が聞こえてきます。
開館中の廊下の温度は、10℃〜15℃の間ですが、じわじわ下がってきているように感じています。
廊下に暖房設備がないため、
お立ち寄りの際は、足元もしっかり保護して、暖かい服装でお願いいたしますね。
2枚目の画像は、大正硝子の入った窓枠の錠です。
校舎自体は、昭和17年1月17日完成ですが、修繕などで入れ替わったのか、この留め具は場所によって様々なメーカーのものが使われています。
王冠マークはよく見かけますが、よくよく見ると、字体の雰囲気など若干違うものもあります。
ゆっくり校舎を歩いてみると、おもしろい発見もあるかもしれません。
お時間のある時に、どうぞ遊びにいらしてください。
2023年11月15日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/15(水)
今日は朝から晴れています。
午後の廊下の気温は11℃。
室内は、14℃ですが、じっとしていると足元から冷えてきます。ああ、ちと寒い。
お互いに風邪には気をつけましょうね。
さて、お知らせです。
今週末の11/19(日)には、
山形第一地区公民館主催で、
山形第一地区区民祭が開催されます。
場所は、旧山形小学校体育館です。
地域の方々で色々工夫した催しを準備されているようです。
詳細は、きてみてのお楽しみです。
午後1時からは、画像の水木ケイさんのライブコンサートもあります。
この日智頭町にいらっしゃるご予定があれば、ぜひ聴きにいらしてください。
2023年11月13日智頭町役場
【諏訪神社ライトアップについて】
智頭宿にある諏訪神社で、11月末までの毎週土曜日、紅葉のライトアップが行われています。
このライトアップ、今回が初めての実施となります。
ライトアップは夜21時までとなっております。是非ともお立ち寄りください。
2023年11月12日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/8(水)本日は防火避難訓練の日。
おさらいとして…。
まずは「火事だあ〜!」と知らせて、近くの人に119番通報を依頼。
可能なら初期消火。
火元からしっかり距離をとって避難。
館内残留者を確認して避難完了。
そのほかに、消火器の使い方確認。
消火器は避難方向(風上)を確かめてから、風下へホースの先端を向けて、消火剤を噴射。
この練習では、倒れた出火マークの板がひっくり返ると、消火完了と書いてある赤い板が現れます。(これが見えた瞬間、ちょっと嬉しいです。)
画像のお2人は、訓練開始5分前にご見学に来られ、そのまま一緒に訓練にご参加くださいました。
まさかご見学の方が最後までお付き合いくださるとは思ってもみませんでした。
おかげでいつもよりリアリティのある訓練となりました。
突然のお願いだったのにご協力いただき、本当にありがとうございます。
次回お越しの際にはぜひ、その勇姿を掲載した恋山形通信21号をお渡ししたいです。お待ちしておりますよ〜!
ちなみに最初の画像は、智頭町の地域通貨"てごコイン"アプリをインストールされているところです。
現在この"てごコイン11/30(木)まで、絶賛スタンプラリー開催中です。
[スタンプラリースポットは5個。]
①芦津の美味しい山菜料理とカフェのお店『みたき園』
②〜④
智頭杉/檜や国産材の間伐材を活用した製品開発,製造の『ASNARO』『クレコ・ラボ』『えとせとら』
⑤智頭町のことならまずはここで聞くのが1番『智頭町観光協会~暮らし屋~』
これら5か所にあるQRコードを読み取ると、あれま!すぐに1,500てご以上貰えます。
✨旧山形小学校には、②〜④のチェックポイントが校舎内にありますので、すぐにスタンプが満タンに近づきます。
そして1,000てご貯まれば1回分、観光協会のガチャガチャを回すことができます!
ハズレ無しの景品は、智頭町内で使える杉小判や木工品・栃羊羹などなどです。
残りガチャ80個くらいでしょうか。
ぜひチャレンジして、智頭の町なかでもQRコードスタンプを拾ってみましょう!
いろんなところでお店の方々とお話ししたりしながら、貯まっててごコインをあちこちで使ってみるのも、楽しいですよ。
もしこちらにいらっしゃることがあれば、ぜひ使ってみてくださいね。
てごコインで智頭巡り。
おすすめです。
2023年11月12日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/10(金)
今日は月1回開かれる、山形地区振興協議会と恋山形運営協議会の定例会がありました。
自粛モードが解除された今年度は、町外からの視察や見学のほか、旧山形小学校を活用してイベントを開催される方も増えてきました。
福祉と共育を柱に、発足15年となる住民主体の自治活動を謳う山形地区振興協議会。
国の登録有形文化財である旧山形小学校を指定管理者として、管理保全を行う恋山形運営協議会。
この2つの協議会だからこそできる、様々な個人・団体・企業・行政を結んだ地域づくりを、日々模索・検討しながら進めています。
この定例会には、オンラインで大学の先生から、身内では気づきにくい視点やご意見をいただいてもいます。
外に開かれつつ、地域内の隅々まで見渡しながら、よりよい100年後200年後の村づくりのためにみんなで活動する。
この協議会に関わることで、地域の先達の方からお子さんは勿論、ここを訪ねていらした方まで、出会える皆さんから学ばせていただこうと思っています。
それがまた、この定例会を通じて、芽を出し膨らむことあるかなと、期待しています。
では、寒くなってきました。
今晩は、特にあったかくしてみなさんお過ごしくださいね。
2023年11月11日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/11(土)
今日の校舎は、昨夜からの雨で、朝から10℃前後。
寒くなってきたなあと朝な夕な肩がすくみます。
午後から、木のストローづくりや芦津の森のデジタルツアー、簡易コンロとして重宝な"ジェットログ"の焚き火などを、まるッと体験に7名のお客さまが、いらっしゃいました。
ナビゲーターは、クレコ・ラボ智頭研究所のスタッフの皆さん。
それぞれの体験を、ご参加の皆さん方揃って、熱心に楽しんでおられました。
この画像の木のストローづくり体験は、10名さま以上でご予約いただくことができます。
ご興味があればお友達やお仲間で、ぜひご体験されてみてください。
✨新たな発見や出会いが待っているかもしれません。
最後の画像は、なんと!
今年お初の天然ヒラタケとなめこ‼︎です。
個人的に、「天然ものは、山に暮らし山を愛するひと、自分で歩いて山に分け入ったひとだけが食べられるもの。」と思っているので、山間部に住んでいてもスーパーで買って食べるのが普通。
ありがとうございます。
早速、今晩の味噌汁の具として、ご相伴に預かります。
さて、帰る時間となりました。
ではまた。
今晩も冷えます。
どうぞ皆さん、あったかくしてお過ごしください。
2023年11月09日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/9(木)
今日は、ケーブルテレビ「ぴょんぴょんネット」の取材で、吉本鳥取県住みます芸人コンビ"ほのまる"のお二人が、木のストローづくり体験されました。
クレコ・ラボ智頭研究所のスタッフさんの説明に従って、丁寧に薄い杉シートを巻いて、見事に完成させておられました。
「小さなお子さんでもこれなら作れますね。」
はい。
手ぶらでグランピング体験ができる"智頭の林間学校"や林業・環境学習体験でもこの木のストローづくりは、好評です。
ご興味がある方は、以下のリンクをチェックしてみてください。
https://note.com/crecolab/n/n76ec2b442128
今からでも10名以上での体験であれば、令和6年2月末まで、ご予約可能です。
さて、今回取材されたものは、11/19.20(日・月)に放映されます。
11/19(日)6:30〜1時間おきに繰り返し放映されて、最終放映は11/20(月)23:30となるそうです。
鳥取市内のケーブルテレビのため、市外では視聴できませんが、機会があればぜひご覧ください。
"ほのまる"の向井さんには、智頭の地域通貨"てごコイン"キャンペーンをご紹介してスタンプラリーにご参加いただきました。
どんな智頭のお土産ができたんでしょう。
気になりますね。
てごコインスタンプラリーは、智頭町外の方でも気軽に参加できるよう、指定の5箇所を周れば、1,000てご貯まります。
智頭町観光協会に設置されたガチャが1,000てご毎に1回(1日3回まで)回せますので、11/30(木)までの期間中、ぜひアプリ内のクイズなど体験をクリアして、どしどしご参加くださいね。
2023年11月06日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/4(土)
“森のえんたく“が開催されました。
ライブ配信視聴の方9名に、直接来場の方々が87名と、こんな田舎での開催にも関わらず、沢山の町内外の林業事業者、関係者の方々のほか、ご興味を持って下さった皆さんが、一堂に会しました。
田中さんや智頭町在住の森林と向き合い続けている現場の方々(智頭の山人塾:山本福壽先生・皐月屋:大谷訓大さん・智頭ノ森ノ学ビ舎:國岡将平さん)のお話を併せて伺えたことで、今までの漠然とした不安から解放され、今から自分ができることはなんだろうと、前向きな気持ちになりました。
“森林を、脱炭素と生物多様性の保持・増加の両方に活かすように林業を経営しなければならない“
“森林の量と質を保つことが、地球環境を健全に保つことともなる“
21世紀に入った欧米諸国が重要視し続けているテーマを、図らずも智頭で林業を営む’皐月屋’さん’智頭ノ森ノ学ビ舎’さんたちが、今現在大切に取り組まれていることに、驚きと感動も覚えました。
また、山本福壽先生の“山を裸にしない“。
森林の持続性を考えながら、標高の高い場所で広葉樹を含め、経済性を加味した森林経営を目指すといった、50〜100年先まで見据えた森づくりのできる地域としての智頭町の可能性への言及もありました。
近くにこういう方々がいて、智頭の森の守り人として努力と工夫を重ね続けられていることを知り、智頭の森林の未来に希望が湧きました。
もっと森の中で様々なことに触れよう。そして、ここにあることを体感しながら、知る・学ぶことを少しずつでも続けよう。
そう思い、会場を後にしました。
画像の言葉は、田中さんに目指すゴール・大切なことを一言でとお願いして、書いていただいたもの。
確かに、田中さん、福壽先生、大谷さん、国岡さん、地元の方々…、現実を知りながらも森林のお話をされる時、とても楽しそうでした。
森林を自然資本として、経済的にも成立させながら運営する為には、木の長い寿命に寄り添い、ともに生きるという覚悟や環境などへの責任が伴います。
目先の利益追求に終始すれば、利益が上がらなくなった途端に造林放棄・盗伐といった、人間として当たり前に持ち合わせているはずの節度や倫理観の一線を飛び越えてしまうことにもなりかねません。
まず、森が好きであること。
森が好きな人たちがそれぞれの場で、それぞれの土地・気候・風土と息を合わせて森づくりを繋いでいけば、山も人も心豊かに安心と幸せを紡ぎ続けていけるのではないかな…。
そんなふうに今のわたしはこの田中さんの言葉を捉えています。
パネルディスカッション後の質疑応答の中で、田中氏が、「森林文化で住み心地の良い舞台を作り、現在の暮らしを良くすれば外からも人は入ってくる」と、森林について深く考えることは、地域の過疎・少子高齢化の課題解決の糸口ともなり得るという考え方にも共感しました。
今回、このようなセッティングを企画して下さった、杣塾・田中淳夫氏招へい実行委員会の皆さんに、改めて感謝です。
田中さんは、林業を取り巻く様々な課題と考察を、たくさん書籍として出版しておられます。
最新刊は『山林王』、楽しみなことに、来年春頃には次の一冊が出版されるそうです。どうぞご興味が湧いたら、そのほかの書籍も手にとってみてください。
さてさて、わたしは今日のお話を振り返りながら、まずはいただいた一冊からじっくり読んでいこうと思います。
今日も長くなりました。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
2023年11月05日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/3(金)“写真でふりかえる智頭“展の
フォトキャラバンが開催されました。
会場は、智頭町総合センター1階ロビー。
説明を受け、それぞれが貸し出された一眼レフカメラを首にぶら下げて、智頭の町に繰り出しました。
智頭町の定点観測は、県の事業で昭和43年から5年ごとに記録しているとのこと。
今年がその5年の節目のため、広く参加者を募り、プロカメラマンの水本俊矢さんとキャノン株式会社、智頭町役場教育課で連携。
定点記録のほかに皆と町のあちこちを歩きながら目に止まったものを写したり、一眼レフカメラの使い方や画像をすぐプリントアウトして、参加者全員で鑑賞したりしました。
普段の暮らしのスピード感からは見えてこない、当たり前の日常の一角が、55年前からの変遷の記録を辿ると、不思議で特別ななにかが胸に湧いてきます。
昔を知る方々のお話のなんと面白かったこと。
なんでもない場所だったのに、参加した皆さんと見ていると新たなつながりを感じるようになった気がします。
カメラを通して、ひとと景色と思い出がつながる。
初めての感覚でした。
最後の感想は、みなさん口を揃えて、楽しかった。ご年配の大先輩方も、また機会があれば参加したいと、話されていました。
開催される予定が入れば、こちらからもご案内いたしますね。
さて、水本俊矢さんは、鳥取県出身の世界100カ国以上を旅しているプロカメラマンです。
現在、大山の方の芸術祭に作品を出品されていますので、ご興味のある方は、チェックしてみて下さいね。
✨写真でふりかえる智頭展は、
11/12(日)まで展示中です。
2023年11月03日旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会/恋山形運営協議会
11/4(土)“森のえんたく“が開催されます。
旧山形小学校にテナント入居して下さっている、'智頭の山人塾’・’クレコ・ラボ智頭研究所’・’ASNARO’さんたちが、地域の林業に関わる団体・企業・個人の協力を仰ぎながら、これからの森林・山と人とのあり方を考えるパネルディスカッションを開催されます。
同時開催で、木の遊び場スペースやものづくりワークショップや木のカケラ掬いなどもやっております。
詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://matome.town.chizu.tottori.jp/event/231104/
以下チラシです。
https://forest.creco-lab.co.jp/pdf/chizu_ringyou_event_231104-3.pdf
以下は無料ライブ配信のURLです。
https://youtube.com/live/2DTs8oncil8?feature=share
田中さんには世界の林業の成功事例など最新情報を基調講演でお話していただき、日本でそれができるのかできないのか、といった議論をできたらと考えておられるそうです。
11/4(土)は、3連休の初日。
芦津渓谷の山々も徐々に色づき始めています。
これを機にどうぞ智頭へ遊びにおこしください。
その他
2023年12月01日みやげ屋武蔵
師走ですね。来年の干支からお年玉に使えるポチ袋、縁起物を取り揃えてますので見に来てください。全て手作りの1点モノです!
2023年11月11日みやげ屋武蔵
本日初焼き焼き芋
週末中心に焼き芋焼いてます
芋は紅はるか
2023年11月04日みやげ屋武蔵
新作SAORI織入りました
モダンな雰囲気の1点ものです
ぜひ手に取って確かめてください
2023年09月01日武蔵の里大原観光協会
本日正午 武蔵の里に新たなスポット
山の魚屋さんがオープンします。
海の幸難民回避です。週末木金土の営業予定です。
2023年08月27日みやげ屋武蔵
二刀流 2wayメガネ&マスクコード
まだまだマスクの必要になる場所もあります。メガネを使われる方は不要になればメガネストラップとして使えます。
2023年08月27日みやげ屋武蔵
数量限定 備前焼ぐい呑み 御奉仕価格で販売開始です。
是非この機会に手に入れてみてください。
2023年08月18日武蔵の里大原観光協会
武蔵の里 たけぞう茶屋に夏だけの二刀流 氷ソフトが登場!!
好きなソフトと氷を選べます。
『氷ソフトください』と伝えてくださいね。
2023年08月11日武蔵の里大原観光協会
武蔵の里の山のお魚屋さん
9/1正午Openです!
里の新たなスポットとしてよろしくお願いします。
基本、
木金土の営業予定です。
詳細はまたHPやInstagramで紹介していきます。
2023年08月05日みやげ屋武蔵
ありそうで無かった。武蔵ステッカーが出来ました!今は15セット限定で次回入荷未定です。金と銀の2枚セットでお得に販売してますので気になった方はお早めに!
2023年08月05日みやげ屋武蔵
バイカー必須!KATANA二刀流バージョン
みやげ屋武蔵限定の黒と銀に枚数限定で金と白が仲間入りです。次回未定なので早めにゲットして下さい!